2025年03月20日
リサイクル着物の賢い選び方・探し方

「着物をもっと気軽に楽しみたい」「お得に素敵な一枚を手に入れたい」。そんな方におすすめなのがリサイクル着物 (リユース着物)です。新品の着物は高価なものが多いですが、リサイクル着物なら手頃な価格で購入でき、個性的なデザインや希少なアンティーク柄にも出会えます。また、サステナブルな選択としても注目されています。
しかし、「サイズ選びが難しい」「品質の見極め方がわからない」「どこで買うのがベスト?」といった疑問や不安を感じる方も多いでしょう。
本記事では、リサイクル着物を賢く購入するためのポイントを詳しく解説します。店舗やオンラインショップの選び方、価格相場、状態の見極め方、さらには購入後のケア方法やリメイクのアイデアまで、初心者でも安心して楽しめるコツをご紹介します。
お得で素敵なリサイクル着物を見つけて、自分らしい着物ライフを始めてみませんか?
2025年3月20日
目次
2.リサイクル着物の主な購入方法
2-1 実店舗での購入
2-2 オンラインショップでの購入
2-3 フリマアプリ・オークションで購入
3.リサイクル着物を選ぶポイント
3-1 状態をチェックする
3-2 サイズの確認
3-3 素材を見極める
3-4 好みの柄やデザインを選ぶコツ
4.リサイクル着物の価格相場と交渉術
4-1 一般的な価格帯の目安
4-2 フリーマーケットや骨董市での値段交渉のコツ
4-3 セールやまとめ買いを活用してお得に購入する方法
5.購入後のケアとアレンジ
5-1 洗濯・クリーニングの方法
5-2 保管方法
5-3 簡単な補修方法
5-4 リメイクアイデア
6.まとめ
6-1 リサイクル着物の魅力を再確認
6-2 賢く選び、長く愛用するためのポイント
6-3 自分らしい着物ライフを楽しもう!
1. はじめに
リサイクル着物は、近年ますます人気が高まっています。新品の着物は高価なものが多いですが、リサイクル着物なら手頃な価格で手に入るため、着物初心者や日常的に着物を楽しみたい人にもおすすめです。
また、リサイクル着物を活用することで、伝統的な衣服を大切に使い続けることができ、環境にも優しい選択となります。
本記事では、リサイクル着物の賢い買い方について詳しく解説します。購入の際に気をつけるべきポイントや、店舗ごとの特徴、価格交渉のコツなどを知ることで、よりお得に素敵な着物を手に入れることができます。
さらに、購入後のケア方法やアレンジのアイデアについても紹介するので、長く愛用するための参考にしてください。
2. リサイクル着物の主な購入方法
リサイクル着物を購入する方法はいくつかあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。ここでは、主な購入方法として「実店舗」「オンラインショップ」「フリマアプリ・オークション」の3つを紹介します。

2-1 実店舗で購入する
リサイクル着物専門店やリサイクルショップ、骨董市などの実店舗では、実際に手に取って状態を確認しながら購入できるのが大きなメリットです。
主な購入場所
- リサイクル着物専門店
- プロがメンテナンスした良質な着物が多い
- 価格はやや高めだが、状態が良いものが多い
- リサイクルショップ(古着屋)
- 着物専門店ではないため、掘り出し物が安く見つかることも
- 保存状態がまちまちなため、注意が必要
- 骨董市・フリーマーケット
- 価格交渉が可能で、意外な掘り出し物が見つかる
- 状態のチェックが必須
メリット
- 実物を見て触れるため、サイズ感や生地の質感が分かりやすい
- 店員のアドバイスを受けながら選べる(専門店の場合)
- その場で購入できるため、すぐに手に入る
デメリット
- 店舗によって価格が異なり、割高な場合がある
- 希望の柄やサイズが見つからないこともある
- 骨董市やフリーマーケットでは、品質の良し悪しを自分で判断する必要がある
2-2 オンラインショップで購入する
近年、リサイクル着物を扱うオンラインショップが増えており、全国どこからでも手軽に購入できます。
主な購入先
- リサイクル着物専門のオンラインショップ
- 「たんす屋」「京都きもの市場」などの信頼できる店舗があります
- 掲載写真や説明がしっかりしており、品質が安定しています
- 着物販売を行う個人ショップ(BASE、Creemaなど)
- 店舗よりも安価な場合があります
- 一点物が多く、珍しいデザインを探せます
メリット
- 全国どこからでも選べるため、豊富な種類の中から探せる
- 実店舗より安く買えることが多い
- 忙しくても、自宅でじっくり比較検討できる
デメリット
- 実物を確認できないため、サイズ感や状態が分かりづらい
- 返品・交換が難しい場合がある
- 写真と実物の印象が違うこともある
2-3 フリマアプリ・オークションで購入する
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションサイトでは、個人が出品するリサイクル着物を手頃な価格で購入できます。
メリット
- 市場価格よりも安く購入できることが多い
- 交渉次第で値引きが可能な場合もある
- 掘り出し物や珍しいデザインが見つかる
デメリット
- 出品者によって保存状態が異なり、当たり外れがある
- 写真や説明文だけでは品質が分かりにくい
- 返品が難しい場合が多い
購入方法ごとのおすすめポイントまとめ
購入方法 | メリット | デメリット |
実店舗 | 実物を確認できる、専門家のアドバイスが受けられる | 割高なことがある、品揃えが限られる |
オンラインショップ | 種類が豊富、全国どこでも購入可能 | 実物を見られない、返品が難しい |
フリマ・オークション | 安く購入できる、掘り出し物がある | 状態にばらつきがある、リスクが高い |
このように、リサイクル着物の購入方法にはさまざまな選択肢があります。自分の目的や予算、希望する着物の種類に応じて最適な購入方法を選びましょう。
3. リサイクル着物を選ぶポイント

リサイクル着物を購入する際は、慎重に選ばないと「サイズが合わない」「シミやダメージが多い」「思っていた生地感と違う」などの失敗につながることがあります。ここでは、賢く選ぶためのポイントを詳しく解説します。
3-1 状態をチェックする
リサイクル着物は新品ではないため、使用感やダメージの有無をしっかり確認しましょう。特に以下の点に注意してください。
チェックすべき部分
項目 | チェック内容 |
シミ・汚れ | 袖口・襟元・裾部分は特に汚れやすいので要確認 |
ほつれ・破れ | 縫い目のほつれや生地の傷みがないかチェック |
カビ・におい | 長期間保管されていたものはカビ臭が残ることがあります |
色褪せ | 直射日光が当たる部分(肩・背中など)が色褪せていないか |
ポイント
- 実店舗なら、光の下で生地をしっかり確認する
- オンラインショップなら「詳細画像の有無」や「ダメージの説明」が丁寧なショップを選ぶ
避けるべきもの
- 大きなシミや変色があるもの(目立つ部分は特に注意)
- 破れや裂けがあるもの(修復が難しい)
- 強いカビ臭やタバコ臭がするもの(消臭が困難な場合が多い)
3-2 サイズを確認する
リサイクル着物は一点物のため、サイズが自分に合っているかが重要です。特に身丈や裄丈(ゆきたけ)をしっかり確認しましょう。

着物の主要サイズと測り方
部位 | 測り方 | 目安(身長160cmの標準サイズ) |
身丈 | 衿の後ろから裾までの長さ | 自分の身長±5cm |
裄丈(ゆきたけ) | 首の後ろから手首までの長さ | 自分の腕の長さ(約68cm) |
袖丈 | 袖の長さ(振袖の場合は特に重要) | 着物の種類による(約49cmが一般的) |
ポイント
- 「身丈=自分の身長」が理想だが、±5cmの誤差は許容範囲
- 裄丈が短すぎると腕が出てしまうので、なるべくジャストサイズを選ぶ
- 袖丈は好みで選ぶが、長すぎると扱いにくい
オンラインで購入する場合の注意点
- 商品説明にサイズが明記されているか確認する
- 「Mサイズ」「Lサイズ」といった表記ではなく、実寸をしっかりチェック
- 迷ったら、出品者に問い合わせてみる
3-3 素材を見極める
リサイクル着物には、正絹(しょうけん)、化繊(ポリエステルなど)、ウール、綿などの素材があります。それぞれ特徴が異なるため、用途・目的にに合わせて素材を選びましょう。
主な素材の特徴
素材 | 特徴 | メリット | デメリット |
正絹(しょうけん) | 絹100%で高級感がある | しなやかで着心地が良い、見た目が美しい | 汚れに弱く、水に濡れると縮みやすい |
化繊(ポリエステル) | 合成繊維で扱いやすい | 洗濯機で洗える、安価 | 正絹に比べると風合いが劣る |
ウール | 冬向けの温かい素材 | 普段着に適している、丈夫 | 虫食いに注意、夏場は暑い |
綿・麻 | カジュアルな着物に多い | 洗濯が簡単、通気性が良い | 正装には向かない |
ポイント
- 普段着として気軽に着たいなら「化繊」や「ウール」
- フォーマルな場や特別な日に着るなら「正絹」
- 夏向けなら「麻」や「綿」もおすすめ
オンライン購入時の注意点
- 商品説明に「素材の記載」があるか確認する
- 「正絹風」などの表記には注意(本物の正絹ではない可能性がある)
3-4 柄やデザインを選ぶコツ
リサイクル着物は一点物が多いため、好みのデザインに出会う楽しみがあります。しかし、柄や色によって印象が大きく変わるため、自分に似合うものを選ぶことが大切です。
柄の種類と特徴
柄の種類 | 特徴 |
古典柄 | 牡丹、桜、松竹梅などの伝統的な柄。格式がありフォーマル向け |
幾何学柄 | モダンなデザインでカジュアルな着物に多い |
大柄 | 華やかでインパクトがあるが、体が大きく見えることも |
小紋柄 | 細かい柄が全体に入っており、普段着やおしゃれ着向き |
自分に合う着物の選び方
- 身長が高い人 → 大柄や縦縞のデザインが似合う
- 身長が低い人 → 小紋や細かい柄がバランスよく見える
- フォーマルな場 → 古典柄や落ち着いた色味を選ぶ
- カジュアルに楽しみたい → 幾何学柄やポップなデザインもおすすめ
まとめ
リサイクル着物を選ぶ際には、状態・サイズ・素材・デザインの4つのポイントをしっかり確認することが大切です。特にオンラインで購入する場合は、写真や説明を細かくチェックし、疑問点があれば問い合わせることをおすすめします。
4. リサイクル着物の価格相場と交渉術

リサイクル着物は、新品の着物に比べて手頃な価格で購入できるのが魅力ですが、その価格帯はお店や状態によって大きく異なります。また、フリーマーケットや骨董市では値段交渉が可能な場合もあります。ここでは、リサイクル着物の一般的な価格相場と、お得に購入するための交渉術について解説します。
4-1 リサイクル着物の価格相場
リサイクル着物の価格は、種類や状態、販売形態によって幅広く設定されています。以下に一般的な相場をまとめました。
着物の種類別価格目安
着物の種類 | 相場(円) | 特徴 |
普段着(ウール・化繊・木綿) | 1,000〜5,000円 | カジュアル向け、比較的安価 |
小紋・紬(普段〜おしゃれ着) | 3,000〜15,000円 | おしゃれ着として人気 |
訪問着・付け下げ(フォーマル) | 5,000〜50,000円 | 柄や状態によって価格差が大きい |
留袖(黒留袖・色留袖) | 10,000〜100,000円 | 正装用。新品より格安だが、高級品もあり |
振袖(成人式・フォーマル) | 10,000〜200,000円 | 状態が良ければ高価なものも多い |
アンティーク着物 | 5,000〜50,000円 | 状態や希少価値によって変動 |
ポイント
- 1万円以下で購入できるものは普段着向けが多い
- フォーマル着物(訪問着・留袖・振袖など)は状態が良いほど高価
- アンティーク着物はデザインが独特で人気が高く、価格が変動しやすい
- こちらの価格相場は、あくまでも一般的な目安であることにご留意ください。
店舗別の価格帯の違い
購入先 | 価格帯 | 特徴 |
リサイクル着物専門店 | 中〜高価格帯 | クリーニング済み、品質が安定 |
リサイクルショップ(古着屋) | 低〜中価格帯 | 掘り出し物が見つかることもあるが、保存状態に注意 |
骨董市・フリーマーケット | 低〜中価格帯 | 値引き交渉が可能なことが多い |
オンラインショップ | 幅広い | 状態やショップによって価格差が大きい |
フリマアプリ・オークション | 低〜中価格帯 | 個人出品のため安価なものが多いが、品質にばらつきあり |
4-2 お得に買うための交渉術
1. 骨董市・フリーマーケットでの値段交渉
骨董市やフリーマーケットでは、値段交渉が可能な場合が多いと言えます。以下のポイントを押さえて交渉しましょう。
コツ1:まとめ買いを提案する
- 「この着物と帯をセットで買うので、もう少し安くなりませんか?」と提案すると成功しやすい。
- 2〜3点以上まとめて買うと、値引きしてくれることが多い。
コツ2:少し時間をかける
- すぐに買わず、「他も見てからまた来ます」と伝えると、店主が値引きを提案してくれることも。
- 市場の終わり頃(午後)に行くと、売り切りたい店主が安くしてくれる可能性がある。
コツ3:相場を把握しておく
- 事前に他店やネットで相場を調べ、適正価格を知っておくと交渉がしやすい。
- 「他の店では○○円だったのですが…」と伝えると、値引きしてくれることも。
コツ4:柔らかい態度で交渉する
- 「もう少し安くなりませんか?」と丁寧に聞く。
- 強引な値切りは逆効果なので、気持ちよく交渉することが大切。
2. フリマアプリ・オークションでの値段交渉
メルカリやヤフオクなどの個人間取引でも、交渉ができる場合があります。
フリマアプリ(メルカリなど)
- 「お値下げ可能ですか?」と聞くのはOKだが、極端な値引き要求はNG。
- 「○○円なら即決できます」と提示すると、売り手も検討しやすい。
オークション(ヤフオクなど)
- 即決価格が設定されている場合、値引き交渉ができることも。
- 終了間際に競り合うと価格が上がるため、早めに入札するか、狙い目の時間帯を見極める。
4-3 セールやキャンペーンを活用する
1. 実店舗のセールを狙う
- 年末年始や決算セール、夏冬のバーゲン時期は値下げされることが多い。
- 「たんす屋」を含めて、多くのリサイクル着物チェーン店では、年に数回の特売セールを実施。
2. オンラインショップのクーポンを活用
- 会員登録で割引クーポンがもらえるショップがあります。
- メルマガ登録で特別セールの情報を得られることも。
3. フリマアプリのキャンペーンを利用
- メルカリでは定期的に「○○%OFFクーポン」が配布される。
- 「いいね!」をつけておくと、出品者が値下げすることもある。
本章のまとめ
リサイクル着物の価格は、種類や購入方法によって大きく異なります。特に骨董市やフリマアプリでは、値段交渉をうまく活用することで、よりお得に購入できます。
お得に買うためのポイント
事前に相場を調べておく
まとめ買いをすると値引き交渉しやすい
市場の終わり頃に行くと安くなることが多い
オンラインショップのクーポンやセールを活用する
5. 購入後のケアとアレンジ
リサイクル着物を購入した後は、適切なケアをすることで長く愛用できます。また、状態が悪いものやサイズが合わないものはリメイクして別の形で楽しむことも可能です。ここでは、リサイクル着物の洗濯・保管方法、簡単な補修の仕方、そしてリメイクアイデアについて詳しく解説します。
5-1 リサイクル着物の洗濯・クリーニング方法
リサイクル着物は一度洗ってから着るのが安心です。ただし、素材によって洗い方が異なるため注意しましょう。
素材別の洗濯方法
素材 | 洗濯方法 | 注意点 |
正絹(しょうけん) | 基本的に洗濯不可。専門のクリーニングへ | 自宅で洗うと縮みや色落ちのリスクがある |
化繊(ポリエステル) | 洗濯機でOK(ネット使用) | 乾燥機は避け、陰干しする |
ウール | 手洗いまたはドライクリーニング | 水に弱く縮みやすい |
木綿・麻 | 手洗いまたは洗濯機(ネット使用) | アイロンをかけるとシワが伸びる |
自宅での洗濯方法(化繊・木綿・麻)
- 洗濯ネットに入れる(帯や小物と一緒に洗わない)
- おしゃれ着用洗剤で洗濯機の「手洗いモード」を使用
- すすぎは短めにし、軽く脱水する(長時間の脱水はシワや傷みの原因に)
- 陰干しする(直射日光は色褪せの原因になる)
シミ抜きの方法
- 軽い汚れ:ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、柔らかい布でトントンと叩く
- 黄ばみ:重曹を水に溶かし、汚れ部分に塗ってしばらく置いた後、水で洗い流す
- 頑固なシミ:無理に落とそうとせず、専門のクリーニングに相談する
手に負えない汚れやシミは専門家に相談するのがベストです。伝統に裏打ちされた確かな技。
まるやま・京彩グループのこうじ屋にご相談ください。
https://kimonoyasan.co.jp/koujiya/
5-2 保管方法(カビ・虫食い対策)
着物は湿気や虫食いに弱いため、適切な保管が重要です。
保管場所の選び方
- 風通しの良い場所に収納(押し入れの上段がベスト)
- 防虫剤を入れる(着物専用の防虫剤を使用。ナフタリンは避ける)
- 湿気対策をする(除湿剤を入れたり、時々風を通す)
畳み方と収納のコツ


- 正しい畳み方で収納すると、シワが付きにくい
- 長期間着ない場合は「たとう紙(和紙の包み紙)」に包んで保管
- 年に1〜2回は虫干し(陰干し)をして湿気を飛ばす
カビ・臭い対策
- カビ臭がする場合:天気の良い日に風通しの良い場所で陰干し
- 強い臭いがある場合:竹炭や新聞紙を一緒に入れて消臭
5-3 簡単な補修の仕方
リサイクル着物には、小さなシミやほつれがあることもあります。簡単な補修方法を知っておくと、長く愛用できます。
シミの応急処置
- 小さいシミ → 酢を少量含ませた布で軽く叩く
- 取れないシミ → 着物専門のシミ抜き業者に相談
ほつれ・破れの直し方
- ほつれ → 針と糸で簡単に縫い直し(目立つ部分は着物用の糸を使用)
- 破れ → 補修布を裏からアイロン接着
裄丈が短い場合の対応
- 着物の仕立てによっては「縫い代」が残っており、専門店で裄丈を伸ばせることも
サイズが大きすぎる場合
- 簡単な調整なら「腰紐の位置」を変えて着付けで対応
- 本格的に直す場合は仕立て直しが必要
5-4 着物のリメイクアイデア

サイズが合わない着物や、ダメージがある着物は、リメイクすることで新しいアイテムとして楽しめます。
リメイクのアイデア
リメイク方法 | 特徴 |
帯にする | 着物の生地を活かして半幅帯や名古屋帯に作り替え |
羽織や道中着にする | 着物を短く仕立て直し、羽織として活用 |
バッグ・ポーチにする | 帯や着物の生地を使って、和風のバッグや巾着を作る |
洋服にリメイク | ワンピースやスカートに仕立て直す |
クッションカバーやインテリア小物 | 和風のインテリアとして再利用 |
リメイクのポイント
- 状態が良い部分を活かす(シミや傷みがある部分は避ける)
- 初心者でも簡単にできるリメイクから始める(巾着袋・ポーチなど)
- ミシンが苦手なら、和裁教室やリメイク専門店に依頼するのも◎
おすすめの活用方法
- 「思い出の着物」を形を変えて残す(親の着物を子どもの着物に仕立て直すなど)
- 破れがひどい着物は、部分的に切り取って小物にする
この章のまとめ
リサイクル着物は、適切なケアをすれば長く楽しめます。また、サイズが合わないものやダメージがあるものも、補修やリメイクをすることで新しい形で活用できます。
着物の洗濯・クリーニングは素材に合わせて適切に行う
保管時は湿気と虫対策をしっかりする
シミやほつれは簡単な補修で対応可能
着物リメイクで新しいアイテムとして活用するのもおすすめ
これらのポイントを押さえて、リサイクル着物を長く楽しんでください!
6. まとめ
リサイクル着物は、手頃な価格で伝統的な和装を楽しめるだけでなく、環境にも優しい選択肢です。本記事では、リサイクル着物を賢く購入し、長く楽しむためのポイントを詳しく解説しました。最後に、もう一度重要なポイントを振り返りましょう。
6-1 リサイクル着物を賢く購入する方法
購入方法の選び方
- 実店舗(リサイクル着物専門店・骨董市など) → 実物を確認できるが、割高な場合もある
- オンラインショップ(専門店・フリマアプリ・オークション) → 種類が豊富で価格も手頃だが、品質確認が重要
選ぶ際のポイント
- 状態をチェック(シミ・ほつれ・カビ臭などに注意)
- サイズを確認(身丈・裄丈・袖丈が自分に合うかチェック)
- 素材を見極める(正絹・化繊・ウール・木綿の違いを理解する)
- デザインを選ぶコツ(TPOに合わせた柄や色を選ぶ)
お得に買うテクニック
- 値段交渉を活用する(まとめ買いや市場の終わり際が狙い目)
- オンラインショップのクーポンやセールを活用する
- フリマアプリでは「いいね!」をつけると値下げしてもらえることも
6-2 リサイクル着物のケアと長持ちさせるコツ
洗濯・クリーニング
- 正絹は専門のクリーニングへ(自宅での水洗いはNG)
- 化繊・木綿・麻は自宅で洗濯OK(ネット使用&陰干し推奨)
- シミやカビの除去には、中性洗剤や重曹を活用
保管方法
- 湿気対策をする(除湿剤・防虫剤を活用)
- 長期間着ない場合はたとう紙に包む
- 定期的に虫干しをしてカビ防止
補修とリメイク
- 小さなほつれは縫い直し、破れた部分は補修布で対応
- サイズが合わないものは着付けで調整するか、仕立て直しを検討
- 帯・バッグ・ワンピースなどにリメイクして新たな形で楽しむ
6-3 リサイクル着物をもっと楽しむために
リサイクル着物は、購入する楽しさだけでなく、着こなしやアレンジによって自分らしいスタイルを作れる魅力があります。
① 初心者でも気軽に楽しめる着物コーディネート
- 普段着として着るなら…
→ ウールや木綿の着物に、半幅帯を合わせてカジュアルな装いに - おしゃれ着として楽しむなら…
→ 小紋や紬に、個性的な帯や小物を組み合わせる - フォーマルな場面では…
→ 訪問着や付け下げを選び、格を合わせた帯を締める
② 小物でアレンジを楽しむ
- 帯締め・帯揚げを変えるだけで印象がガラリと変わる
- レトロなアンティーク着物には、モダンな帯を合わせて個性的に
- 洋服と組み合わせて「和洋ミックスコーデ」に挑戦するのも◎
③ 着物イベントや着付け教室に参加する
- 骨董市やリサイクル着物市に行って掘り出し物を探す
- 着付け教室で学びながら、着物の魅力を深める
- SNSで情報を集め、おしゃれな着こなしを参考にする
④リサイクル着物を楽しむための心構え
- 「リサイクル=古い」ではなく「一点ものの個性を楽しむ」
- 上手に選べば、新品の着物よりもお得で魅力的なものが見つかる
- 正しいケアとアレンジで、自分らしい着物ライフを楽しむ
リサイクル着物は、工夫次第でさまざまな楽しみ方ができるアイテムです。お気に入りの一枚を見つけて、ぜひ着物のある暮らしを楽しんでください!
最新ブログ記事

【着物の虫干し】自宅で簡単にできる方法をお教えします
着物は日本の伝統文化の象徴ですが、適切に管理しないとカビや虫害に悩まされることがあります。特に大切なのが「虫干し」です。虫干しをすることで、湿気を飛ばし、着物を長持ちさせることができます。

美しい着物を長く楽しむために!正しいクリーニングとお手入れのコツ
着物は間違った方法で扱うと、シミや黄ばみ、カビの原因になることも。大切な着物を美しく保つためのポイントを詳しくご紹介します。

【完全解説】八代目尾上菊五郎襲名へ!歴史・意味・影響を徹底分析
たんす屋を始め、「まるやま・京彩グループ各店舗」ではお得なコラボ企画をご案内中です。詳しくは各店舗まで!

着物って難しい?初心者がぶつかる壁や悩みの乗り越え方 教えます!
着物初心者が抱えがちな不安や不満そして悩みをスッキリ解消する方法を紹介しています。